こんにちは!クマの子です🐻🏠
今日は、最近話題になっているマイホーム購入を取り巻く環境の変化について、宅建士の視点でやさしく解説していくよ。
📰 注目ニュース:住宅着工数が大幅に減少!
2025年4月、全国の新設住宅着工戸数が前年同月比で約26%も減少したって知ってた?
戸建て住宅やマンションの供給が減ってきていて、特に都市部では「希望の物件が見つからない」「建築コストが高騰して建て控えが増えている」って声も多いみたいだよ📉
🏠 なぜ住宅の着工数が減っているの?
理由はいくつかあるよ。代表的なのはこんな感じ👇
- 資材価格・人件費の高騰
→ コンクリートや木材、職人さんの手間賃が上がっていて、建築費用が上がってる! - 金利の先行き不透明感
→ 変動金利が多い日本では、将来的な金利上昇リスクを不安に感じて、購入を先送りする人も。 - 省エネ住宅の推進による仕様変更コスト
→ ZEH(ゼッチ)やLCCM住宅など、高性能住宅を作るにはコストがかかるよね。
🧭 宅建士として知っておきたいポイントは?
宅建士の立場からすると、こうした変化が契約内容や重要事項説明にどう影響するかが大切なんだ。
✅ 工期の遅延リスク
建築費の高騰や人手不足で、完成・引き渡しの遅延リスクが高まっているよ。
重要事項説明では「工期予定」「引渡し期限」などが明確になっているか確認が必要だね。
✅ 請負契約での注意点
建築会社との契約(請負契約)の場合、工事費の増額請求や仕様変更のルールがどうなっているか要チェック!
施主側(買主)が一方的に不利にならないようにするのが宅建士の役目だよ。
✅ ZEH・省エネ住宅の認定と税制優遇
ZEH住宅などは、一定の要件を満たすことで住宅ローン控除の優遇や補助金制度を受けられる場合があるよ。
宅建士は、これらの制度が利用できるかどうかも購入者に説明できると◎!
📊 今、マイホーム購入者が知っておきたいこと
供給が減っていると聞くと、「今はやめた方がいいのかな…」って不安になるかもしれないよね。
でも、クマの子の考えはこうだよ👇
📌 欲しい物件が減る=競争が高まる
→ 良い物件はすぐに売れるから、「比較・決断のスピード」が大事!
📌 建築中のトラブルに備える
→ 請負契約であっても、契約内容・補償制度・完成保証の有無をしっかり確認しよう!
📌 補助金や省エネ認定を活用
→ 高性能住宅は初期コストは上がるけど、光熱費の節約+税制優遇+売却時の資産価値にもつながるよ!

建築が減ってる今こそ「どんな家を・どんな仕組みで・どんな契約で買うか」がますます大事になってるよ!
焦らず、でもしっかり準備してマイホーム計画を進めようね✨
📘 宅建士試験にも出るかも?このテーマの注目ポイント
- 【区分所有法】
→ 分譲マンション購入時、共用部分と専有部分の区別と登記の取扱い - 【請負契約】
→ 建築主(買主)と請負業者(施工会社)との関係、契約解除・損害賠償・瑕疵担保責任など - 【住宅ローン控除&補助金】
→ ZEH住宅・認定住宅など、省エネ基準を満たす物件と税制優遇の関係
💬 クマの子に質問しよう!
「建築中のトラブルってどう防ぐの?」「補助金ってどこで調べればいいの?」
そんな疑問も、クマの子に聞いてね🐾
▶ クマの子のX(旧Twitter)はこちら!
Xでクマの子に質問する
※参考リンク
コメント