【クマの子の宅建マイホーム講座】2025年最新!住宅ローン控除&金利選びを徹底解説

宅建士
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!クマの子です🐻🏠
今日は、マイホームを検討中のファミリー層に向けて「住宅ローン控除」と「金利タイプの選び方」を、やさしく・わかりやすく解説するよ!

あわせて、2025年7月時点の主要銀行の変動金利比較や、おすすめ住宅ローン紹介もあるから、これから住宅ローン選びをする人は必見だよ💡


📌 住宅ローン控除とは?

住宅ローン控除(正式名称:住宅借入金等特別控除)とは、マイホームを取得した人が年末のローン残高に応じて所得税や住民税が軽減される制度のこと!

  • 対象残高:最大4,000万円(省エネ住宅なら5,000万円)
  • 控除率:年0.7%
  • 控除期間:原則13年間(条件により異なる)
  • 年間最大28万円(最大364万円)も戻ってくる可能性も✨

🔀 変動金利 vs 固定金利:ファミリー向けの選び方

金利タイプ特徴メリットデメリットファミリー向けおすすめ
変動金利半年ごとに見直しあり初期金利が低く返済負担が軽い金利上昇リスクあり収入に余裕がある若年層家庭に◎
10年固定10年間は金利固定返済額が安定する変動よりやや高い教育費ピークに備える家庭におすすめ
全期間固定最長35年まで固定将来の不安がない最も金利が高め安心重視の共働き世帯に◎
クマの子
クマの子

変動金利はたしかに安いけど、“これからもずっと低金利が続く”って保証はないんだよね。子どもの教育費と重なる時期は注意したいね!

固定金利は“毎月いくら返すかがハッキリ決まる”から、計画的にやりくりしたいファミリーにはとってもおすすめだよ!


🔎 2025年7月現在!住宅ローン金利比較(変動金利)

以下は2025年7月1日現在の主要銀行の「変動金利(半年型)」です。

銀行名変動金利(半年型)
三菱UFJ銀行0.595%〜
みずほ銀行0.525%
三井住友銀行0.595%
PayPay銀行(ネット)0.600%
auじぶん銀行0.630%
住信SBIネット銀行約0.655%(中央値)

※金利は2025年7月1日時点の代表的数値。借入条件により異なります。


💡 クマの子的おすすめパターン(ファミリー層)

📘 パターン1:子育て期に余裕を持ちたい

→「変動金利」でスタートし、ライフステージに応じて固定へ切り替え!

📗 パターン2:教育費ピークが心配

→「10年固定」で小中高までの支出が安定!

📕 パターン3:共働き+安定志向

→「フラット35」などの全期間固定金利で将来まで安心!


🛠 住宅ローンは比較&見積もりが命!

ネットで見積もりできる銀行も多く、比較するだけでも保険料や諸費用が大きく変わることも!

以下のリンクから、自分に合った住宅ローンを簡単に比較・申込できるよ👇


🐻 クマの子のまとめ!

住宅ローン控除は長期的な節税に超重要!
変動か固定かは家族のライフステージで判断しよう
ネット銀行の低金利+ネット完結型は共働き家庭に大人気
比較サイトや公式サイト経由の申込で諸費用が安くなるケースも!


💬 クマの子に質問しよう!

「うちにぴったりな金利タイプって?」「住宅ローン控除の申請ってどうするの?」
そんなときは、クマの子に気軽に聞いてね✨

▶ クマの子のX(旧Twitter)はこちら!
Xでクマの子に質問する

マイホームとお金の知識を、一緒にしっかり学んでいこう〜🐾

コメント

タイトルとURLをコピーしました