こんにちは!クマの子です🐻📘
今日は宅建士試験にもよく出る「マンションの共有部分と専有部分」について、ファミリーでも受験生でもわかるように、やさしく解説するよ!
「どこまでが自分の持ち物?」
「廊下やエレベーターって誰のもの?」
そんな疑問もスッキリ解消しちゃおう✨
🏢 そもそもマンションの「区分所有」とは?
マンションは、一つの建物を複数の人で区分して所有するスタイルの不動産。
この所有形態を「区分所有」といい、「区分所有法」という特別な法律が適用されるよ。
🏠 専有部分と共有部分のちがい
マンションでは、「ここからここまでが自分のもの!」という専有部分と、住人みんなで使う共用部分に分かれているよ。
でも、玄関ドアやバルコニーみたいに「どっち?」って迷う場所もあるんだよね🐾
まずは、わかりやすく表で整理してみよう!
区分 | 内容 | 代表例 | 備考 |
---|---|---|---|
専有部分 | 各住戸ごとに所有するスペース | リビング、キッチン、バス、トイレなど | 原則として登記可能。勝手な変更は制限あり |
共有部分 | 住人全員で共有するスペース | 廊下、階段、エレベーター、外壁、屋上など | 原則として全員の共有持分がある |

専有部分は“自分のおうち”、共用部分は“みんなの通り道”だと思うとわかりやすいよ〜!
🔍 試験で問われる要注意ポイント!
宅建士試験で問われやすいのは、以下のような定義や判断の境界だから、しっかりチェックしよう。
✅ 1. 専有部分になるのは「壁の内側」まで
- 壁や天井の「仕上げ材」の裏側までは専有部分
- 壁や構造体自体(コンクリートなど)は共有部分になることが多い
✅ 2. バルコニーや玄関ドアの外側は共有部分
- バルコニーは「避難経路」になるため、共有部分
- 玄関ドアの室内側は専有部分、外側は共有部分という判例も多数あり
✅ 3. 専有部分の変更には制限あり
- 専有部分でも、構造や外観を大きく変えるときは管理組合の承認が必要!
📝 クマの子の宅建試験対策
【問題】
マンションの一室を所有しているAさんは、自室のバルコニーに物置を設置しようと考えている。バルコニーは建物の外側に張り出しており、非常時の避難経路にも指定されている。この場合、バルコニーはどのように扱われるか。最も適切なものを一つ選べ。
A. バルコニーは専有部分なので、自由に物置を置いても問題ない
B. バルコニーは共有部分であり、勝手に使用方法を変更することはできない
C. バルコニーは共有部分だが、個人が専有使用できるため、自由に改造できる
D. バルコニーの所有権は管理会社にあるので、所有者は関係ない
【正解】
B
解説:
バルコニーは避難経路として使われるため、法的には「共有部分」に該当します。居住者が専用使用できる「専用使用権付き共有部分」ではあるものの、安全性の観点から勝手に物置などを設置することはできません。
🐾 クマの子まとめ
- 🏢 専有部分は「自分の部屋の中」、共有部分は「みんなの場所」
- 🚪 玄関ドア・バルコニーなど「半分私物っぽい場所」は試験に出やすい!
- 📚 宅建士試験では、定義の境界やルールの細かいところを問われるよ
- 💡 日常の暮らしにも役立つ内容だから、覚えておいて損はなし!
📚 クマの子おすすめ教材はこちら!
宅建士を目指すなら、初学者に大人気の「みんなが欲しかった!」シリーズがおすすめだよ📘✨
カラフルで図解が多く、読みやすさバツグン!過去問も分野別で効率よく対策できるよ。
▶ テキスト&問題集のセットはこちら!
- 【テキスト】
👉 みんなが欲しかった!宅建士の教科書(TAC出版) - 【過去問集】
👉 みんなが欲しかった!宅建士の問題集(TAC出版)
コメント